top of page

aboutus
私達が関わる事業とプロジェクトなどBlogで紹介
LEARN MORE

検索


水稲圃場を畑作転換する難しさ
令和5年11月。子実とうもろこし2回目の収穫を終えた。 今年は昨年の3倍の面積にチャレンジしたが雨の多い時期の播種が続き 平均収量が極端に下がった。 水田転作が行われている圃場はそれ程でもないが、水稲以外耕作した事がない、...
Goto
1月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


赤かびELISA試験のに挑戦!
11月30日赤カビ毒研究第一人者である川村理教授を訪ね香川大学へ行って来ました。 もちろん今年収穫した子実コーンサンプルを持ってELISA試験を行う為でもあります。 飼料用コーンにDON検査の義務は有りませんが、私達は(中心となるユキノー香川県事業所や農畜自給率向上協会とし...
Goto
2023年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


令和5年度子実とうもろこし収穫終了!
今年成行で始まったコーン栽培、そして収穫が11月末に終了した。 香川県では汎用コンバインは一般的では無く、生産者を募っても誰も居なかったので、 まず私達でやってみようから始まった子実とうもろこし栽培であったが、久々の農業最終的には香川県で6ha、徳島県で約3haを栽培し収穫...
Goto
2023年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


Goto
2023年11月1日読了時間: 0分
閲覧数:12回
0件のコメント


徳島県初!子実とうもろこし収穫!
2023年10月27日徳島県美馬市にて子実とうもろこし収穫を行いました。 その様子は以下のURL Youtube『YUKINOTV 』で視聴出来ます。 https://youtu.be/cDfUJuNepGY?si=pFh2uOTJYKz6wlS_
Goto
2023年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


Goto
2023年9月16日読了時間: 0分
閲覧数:2回
0件のコメント


Goto
2023年9月16日読了時間: 0分
閲覧数:4回
0件のコメント


Goto
2023年6月4日読了時間: 0分
閲覧数:4回
0件のコメント


香川県初!子実とうもろこし栽培開始!
日本農業新聞の地方版に「農畜自給率向上協会」主体で栽培普及する「子実とうもろこし」栽培、勉強会が取材して頂き、5月8日に記事になりました。
Goto
2023年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


今、畜産業が縮小のワケ
2019年10月1日、オランダでは何千人もの畜産農家は窒素排出量削減のための環境対策として政府が検討する畜産農家の規模縮小も含めた気候政策に反対するデモを行うため、国会のあるハーグに向けてトラクターで移動し、同国史上最長となる合計1000キロメートル以上の交通渋滞を引き起こ...
Goto
2022年11月19日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


来年度の総合支援交付金のポイント
昨年日本は最もSDGsな流れEU『Farm to Fork Strategy』や、アメリカらしい『Agriculture Innovation Aggenda』と、先進国と言われる欧米諸国に肩を列べる様に?『みどりの食料システム戦略』を打ち出した。...
Goto
2022年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


農畜自給率向上協会FaceBookファンページ
農業界全体で高齢化や離農が増えています。 地域問題解決策として、水田活用直接交付金も受けれる地域の担い手向け水稲転作に、子実コーン🌽栽培普及しております。 興味御座いましたら是非WEB説明会ご参加ください。 FACEBOOK ファンページ...
Goto
2022年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


インドから日本視察団来日
先月のインド訪問先から農業生産者と州政府の方々が19日視察訪日し、名古屋と東京で2日間アテンド致しました。 当初は北海道農場の視察が希望でしたが、VISA取得に時間が掛かり北海道は初雪も降る頃だろうと☃️名古屋と東京に急遽変更😓、調整をして下さった関係先々皆様には本当感謝...
Goto
2022年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


今日は東京農大で講師
今月17日は東京農大グリーンアカデミー主催で「コーヒーの話」を2時限頂き、お話してきました。 北海道の農家ながら2000年から22年コーヒーに関わっていた事、世界のコーヒー事情、コーヒーの3大品種とリベリカ、円安と輸入高で日本商社が生豆購入に買負けしてる話、中国とインドでコ...
Goto
2022年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


毎月恒例の「有楽町交通会館マルシェ」のお知らせ
瀬戸内海に移動しゆっくり出来るかな?と思ったら国内あっちこっち、インド出張など全然更新してませんでした。 すみません。 今日は毎月恒例の「有楽町交通会館マルシェ」のご案内致します。 来たる10月15日、JR有楽町駅前にある交通会館でマルシェ開催します。...
Goto
2022年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


第一回インド蕎麦祭り
2日間に渡るインド国内初の蕎麦祭りに唯一の外人としてブース出店、日本の栽培社としてゲストスピーチ、実際にそばを茹でて振る舞うデモンストレーションなどなどで参加してました。とっても疲れましたがとっても楽しい2日間でした。 旅本などガンジス川の辺りで人間の生死を垣間見れるインド...
Goto
2022年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


2年半ぶりの海外はインド
9月7日よりインド出張してます。 今回の目的はインドで栽培を始めた日本で言うところの自治体や生産者から日本の蕎麦生産者として招待を受けたからです。喜んで生産性向上や日本のバイヤーへ繋がる様な流れが出来ればと思ってます。 又、弊社で取り扱う籾殻炭化装置の商談もあり、結果よりも...
Goto
2022年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
リチュウムイオン電池消火剤の必要性
私達ドローンに関わる人々はドローンライセンス(2022年より免許制)講習の際に「リチュウムイオン電池が燃えた場合、消火器では消化出来ません。危険なので触らずに速やかに消防署へ連絡して下さい。」などと教わります。私達「リチュウムイオン電池消火剤普及協会」では海外で認められた消...
Goto
2022年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


水稲圃場を畑作転換する難しさ
令和5年11月。子実とうもろこし2回目の収穫を終えた。 今年は昨年の3倍の面積にチャレンジしたが雨の多い時期の播種が続き 平均収量が極端に下がった。 水田転作が行われている圃場はそれ程でもないが、水稲以外耕作した事がない、...


赤かびELISA試験のに挑戦!
11月30日赤カビ毒研究第一人者である川村理教授を訪ね香川大学へ行って来ました。 もちろん今年収穫した子実コーンサンプルを持ってELISA試験を行う為でもあります。 飼料用コーンにDON検査の義務は有りませんが、私達は(中心となるユキノー香川県事業所や農畜自給率向上協会とし...


令和5年度子実とうもろこし収穫終了!
今年成行で始まったコーン栽培、そして収穫が11月末に終了した。 香川県では汎用コンバインは一般的では無く、生産者を募っても誰も居なかったので、 まず私達でやってみようから始まった子実とうもろこし栽培であったが、久々の農業最終的には香川県で6ha、徳島県で約3haを栽培し収穫...
bottom of page