PROJECTS
PROJECT 1
農畜自給率向上協会
子実コーン複数年契約買取プロジェクト
2022年夏以降、99.9%輸入する家畜飼料が高騰し生産コスト割れの状態になり畜産家の年末を待たず離農する畜産家が増えてます。
日本の農業は基本稲作に補助金は出易い農政(瑞穂の国)ですが、欧米化した食文化には肉食が欠かせません。
日本の農業生産のバランスを私達農業生産者が共に共存出来る、担い手に引き継げる農業プロジェクト(子実とうもろこし生産)に参加しませんか?
市場価格で乱高下する為、営農計画が立たない方、¥4万円/t(乾物)複数年契約(3〜5年で生産者が自由に決めれる)が出来る事で設備投資計画が可能になります。
詳しくはメールにて
お問い合わせください。

PROJECT 2
肥料コスト低減体系緊急転換事業
リモートセンシングと肥料削減については2020年から行って来た事業ですが、令和3年度の農林水産省補正予算で農業者や団体で申請出来る補正予算「肥料コスト低減体系緊急転換事業」が第2回3月18日締め切りで募集されてます。
弊社関係者はドローンセンシング撮影は元より、画像の解析、農業大学研究室、土壌医協会、日本土壌の会のエビデンス土壌診断作成が可能です。
詳しくはお問い合わせください。

PROJECT 3
バイオマス資源の活用
もみ殻燻炭機国内外展開
日本では古くから炭を色々な場面で利用してきました。農業現場でもケイ酸資材として、土壌改良剤として融雪剤として使われてます。
日本では灯油を燃やして収穫した米を乾燥してますが海外ではもみ殻を燃やして乾燥するのが普通です。
この良い所取りしたのが「もみ殻連続炭化装置スミちゃん」です。
弊社は「スミちゃん」販売代理店です。詳しくは気軽にお問い合わせ下さい。

PROJECT 4
リチュウムイオン電池消火剤普及プロジェクト
ドローンスクールではリチュウムイオン電池が発火した際に、爆発や引火危険の為、消火などせず触らない様指導します。弊社及び関係先では消火実証済みの海外(ドイツ製)で既に認可を受けている消火剤を啓蒙と普及活動を行ってます。
ドローン散布現場では大量のリチュウムイオン電池を繰り返し充電を行い使用しますが、作業関係者と作業員の安全を優先し導入される企業が増えています。
詳しくはお問い合わせください。
